栃木からのヤマノボリ日記

登山記録とやったこと、考えたこと

「立川流騒動記」立川談之助

今夏(平成24年6月)刊行。

筆者は立川談志の弟子。昭和49年入門だから、弟子の中では古い方。

談志が落語協会に居た頃です。


参議院議員秘書を皮切りに、円生の三遊協会設立、そして真打試験実施に伴う落語立川流設立など一連の動きを「騒動」として、談志に一番近い立場から書いたもの。

photo:01


面白いです。


特に、円生の離脱騒動の原因は、「円生と正蔵が仲が悪かったため」と断言しているところなどは小気味よい。


つまりは・・・

落語協会会長を円生が小さんに引き継ぐ。

→交代時に円生は(社交辞令として)「これからは貴方が会長として遠慮せずに自分のやりたいようにやりなさい」と発言。

→それを真に受けた(馬鹿正直な)小さんが、本当にやりたいようにする。(真打昇進試験を導入など)

→しかも相談役として正蔵を重用。

→前会長として(実は)院政を敷きたかった&正蔵と仲が悪かった円生はおもしろくない。

→不仲の原因は、円生が円生の銘跡を継ぐ際に、香盤では1枚上であった正蔵に対し大看板を継ぐに際し格好をつけるために、カタチだけ香盤順を入れ替えるよう依頼、それを人の良い正蔵が受けたため、その後実質的にもその序列になってしまった。正蔵としてもやはり面白くない。円生も後ろめたさもあり。不仲となる。

→円生は会長職を退く際に通常であれば副会長の正蔵が会長になるはずであるが、それが面白くないため正蔵にも役職を退かせ、若い小さんに会長職を譲って意地悪をした。


仲の悪いのはしってましたが、香盤を入れ替えたとは初耳。


さらに当初三遊協会設立に加わっていた談志が離脱したのは、円生に「三遊協会の次期会長は私(=談志)ですよね。」と聞いたところ、円生が「志ん朝にやってもらう」と言われたためである。


これは談志の本(確か現代落語論Ⅱ)に書いてあるとおりだが、談之助の書きっぷりのほうがリアルで面白い。


現役の落語家についても歯に衣を着せず書いてあるので(こぶ平=現正蔵はヘタクソ=世間一般が認めるところであるが、現役の落語家が明快に書くのは珍しい)、非常に爽快。


また、談志の落語についても立川流設立までは認めるものの、それ以降は評価できない=お山の大将になったためだろう=など同感できるところ多数。


弟子がこんなこと書けるのがすごい。談春はかけないだろうなー。志の輔も違う意味で書かないし。志らくならかきそうだけど。


久しぶりに楽しく読めた本でした。


おすすめ度 ★★★★★ (満点)


iPhoneからの投稿k